このページでは、2013年6月23日(日)に行われる八王子セミナーハウスでのワークショップの内容を紹介しています。
 

ごあいさつ

このたびはワークショップのご参加、誠にありがとうございます。

今回は私たちが普段アトリエを共同利用させていただいている八王子セミナーハウスでの開催です。
私たちの生活の中では実はとても身近な存在である「電気」そして「タッチセンサのしくみ」を紹介していきます。
今回はワークショップサポートを体験する学生さんも参加してくれました。
電子工作が初めての方でも何か疑問に思ったことがあれば、ぜひこの機会に謎を共有していきましょう。
何か新しい発見があるかもしれません。
 
mathrax_menber

photographer KENJI KAGAWA

 

本日のワークショップの流れ

 0. 今日参加される方の紹介
 1. MATHRAXと作品の紹介
 2. 電気と音、タッチセンサのしくみ
 3. 本日作る「さえずる鳥のアクセサリ」についてご説明
 4. 基板に部品をハンダ付け
 5. アクセサリパーツなどで装飾
 6. できあがり(珈琲タイム、質疑応答、写真撮影など)

 ※順序が前後する場合もあります。

 
 

1. MATHRAXと作品の紹介

 
 

2. 電気と音、タッチセンサのしくみ

 
 

3. 本日作る「さえずる鳥のアクセサリ」について

〈本日の注意点〉

 ・火傷などをしないよう、ハンダごての扱いには注意してください。
 ・電池は最後にセットします。また、基板のスイッチを入れたままハンダ付けしないでください。
 ・ハンダのヤニ汚れを落とす薬品は、テーブルのニスやオイルをはがしてしまうのでお気をつけください。
 
 
▼当日使用する基板(表と裏)です。

130615_MATHRAX_WS_tori_uraomote_w

 
〈基板取扱いの際のご注意〉
 電池が入っている状態で電源スイッチを入れた基板には、電気が流れています。
 基板の上に金属や電気を通すものがふれるとショートして壊れる事があります。

 

5. 実際に基板に部品をハンダ付けしましょう

 まずは一通り説明をいたしますので、コツを聞いてから作業に入ってくださいね。
 
 
ウラ面のスピーカーとLEDのにハンダ付けしていきます。
uraomote_3_w

スピーカーのハンダ付け

speaker_01今回、向かって右側はあらかじめ少量のハンダをのせています。
まずはここをハンダごてで温めながらスピーカーを白いガイドの上に配置します。
近くの小さな部品にこてを当てて部品を外してしまわないよう気をつけましょう。
 
 
▼ハンダ付けの方法とコツ

部品は多少熱くなっても大丈夫です。しっかりハンダ面にハンダごてを当ててください。
ハンダ内のヤニが基板を焦がしているように見えますが、後できれいにとれます。

〈よくある間違い〉
 ×…基板にハンダ線をハンダごてで塗り付ける
 ○…基板のハンダ面にしっかりハンダごてを当ててハンダ線を溶かし込む
 
 1. ハンダごてで基板のハンダ面を数秒間あたためる
 2. あたたまったらハンダ線をこてとハンダ面の間に付ける(ハンダごては押し当てたまま!)
 3. こてはそのままの位置で、ハンダ線を良きところまで溶かす

handa123_
 
▼よいハンダと悪いハンダ

よいハンダ付けは、断面が富士山のようになります。
うまくできていないものは、コロコロしたボール、ボソボソした団子のようになり、
ツヤがないものもよくありません。
good_bad_handa_2
ハンダは金属ですが、松ヤニが含まれていて、この成分が部品と基板を密着させます。
熱を与え続けると酸化し、どんどんボソボソのハンダになっていくので、
その場合はハンダ線をあてて温め直しましょう。
また、こて先は酸化したハンダが付着するので、常に濡らしたスポンジできれいにしておきましょう。

 
 

スイッチのハンダ付け

その場で説明しながら行います。

 
 

LEDの足の処理とハンダ付け

LEDには極性(電気が流れる方向)があります。
電気は+からーに向かって流れますが、長い足が+(プラス)、短い足がー(マイナス)です。

基板にハンダ付けするために、写真のうしろの方のLEDのように、
LEDの足を根元からゆっくりと足を広げておきます。
こうすると足の長さが分からなくなりますが、
実はLED部分の断面の少し欠けている部分がー(マイナス)です。

LED_foot2

LEDのほっぺは以下のようになります。

LED_uraomote

LEDの足を基板の鳥の模様に合わせてニッパーでカットします。
(ここからは、LEDの出っ張りが気になるため、テープの上に乗せるなどしてハンダ付けしています。
 みなさんも自分が作業しやすいよう工夫してみてください。)

LED_cut

一度LEDを外し、はばたいている鳥の方に少しだけハンダを付けます。

bird_handa

LEDの足は金属なのでハンダを付けると熱くなります。
ラジオペンチやピンセットなどを使い、
はばたいている鳥とLEDの足を仮留め程度にハンダ付けします。

その後、もう一つの足の方にもしっかりハンダ付けし、
固定されたらはじめの方の足もハンダ付けし直します。

bird_handa_2

ハンダ付けはこれで終了です。
電池と電源スイッチを入れ、
羽根をさわって音が鳴ったり、ほっぺが光るかどうか確認しましょう。

LED_bird

 
 
▼電池の取り外し方
電池を入れる場合は、まず金色のツメにひっかけて押し入れます。(上の方が+です)
取り外す場合は金色のツメを画面左方向へ引き、ツメと反対方向から取り出します。
(写真の電池はCR2025ですが、皆さんにはCR2032をお渡ししています)

battery
 
 
▼ハンダ付けのヤニ汚れを落とす
フラックスクリーナーを綿棒に含ませ、汚れを拭き取ります。
落ちない場合は、作業を繰り返します。終わったらクリーナーごと拭き取りましょう。
注意)こぼすとテーブルのニスも落としてしまいますので作業中は取り扱いに気をつけましょう。

clean1
 
 

6. アクリルのパーツをネジとナットでとめます

本日は、皆さんがアクセサリを作るために使えそうなパーツをいくつか用意しています。
自由な発想で組み立ててみてください。
 
 
▼ドライバーについて

size

ドライバーは、M2(太さ2mm)というサイズのネジが回すことができる
No.1というサイズのものを使用することをおすすめします。
その上のサイズのNo.2でも回すことはできますが、ネジ穴を広げてしまうことがあります。
(写真では、ネジに近いドライバーがNo.1、その右にあるのがNo.2のサイズです)

※当日はこちらでもドライバーを数本ご用意いたしますが、
 ご自分のドライバーをお持ち頂くと作業がスムーズです。
 
 

リング

基板にそのままつけるタイプのリングをいくつか用意しました。
あらかじめ配布している袋の中のネジ(M2,長さ6mm)と六角ナットを使用します。

今回は8号から17号までのサイズがありますので、
サイズ見本を使って自分に合う号数を探してみてください。

(リングのデザインによっては向きが決まっている場合もあります。)

ring2ringkakou

 
 

ネックレス

紐を通してネックレスにしたい方には、
基板の部品面のカバー(アクリル)をご用意しています。

ブルー、グリーン、ピンクの中からお好みの色を選んでいただき、
側に置いてあるスペーサーとM2,8mmの長さのネジも一緒にお持ちください。

基板にスイッチをいれると電気が通るため、
金属のファスナーなどが部品と部品を橋渡ししてしまうとショートを起こして壊れてしまいます。
アクリルカバーはその接触を防ぎます。

coveracril

基板とカバーの間にはスペーサーという透明の筒をはさんで底上げをします。
その中にネジを通してナットでしめます。

 
 

7. できあがり

hand_ring3star

みなさま、おつかれさまでした。
ぜひ、様々なさえずりに挑戦してみたり、素敵な音色を奏でてみてください。
 
 

MATHRAX